【C#】IDisposable を継承する際に Dispose パターンの知識が必要になる理由

SonarLint を使っていなければ気づかなかったシリーズ。
C# は C++ と比べて変なテクニックを山ほど覚える必要がなく、とても扱いやすい言語だと思っていたのですが、最近はそうでもないと思うようになってきました。

using System;

// ヒャッハー集団のベースクラス
public class HyahhaaBase : IDisposable {
  public virtual void Dispose() {
    // アンマネージドリソースを解放する処理
  }
}

// モヒカンヒャッハークラス
sealed class MohicanHyahhaa : HyahhaaBase {
  public override void Dispose() {
    // 子クラスのアンマネージドリソースを解放する処理
  }
}

このコードはメモリリークします。

SonarLint については以下の記事で簡単に紹介しています。

その他の、SonarLint を使っていなければ気づかなかったシリーズ。

“【C#】IDisposable を継承する際に Dispose パターンの知識が必要になる理由” の続きを読む

【C++】Visual Studio 2022 で OpenCV 4.8.0 を使えるようにする

OpenCV を使うために、NuGet パッケージをインストールしたんですが、まったく使い物にならないので、GitHub からバイナリパッケージをダウンロードしてインストールする必要がありました。

“【C++】Visual Studio 2022 で OpenCV 4.8.0 を使えるようにする” の続きを読む

【.Net Visual Studio C#】クソコードを書いていないか手軽に確認する方法

Visual Studio を使い、自分がクソコードを書いてしまっていないかをパっと確認する方法です。

“【.Net Visual Studio C#】クソコードを書いていないか手軽に確認する方法” の続きを読む

【C++】const の扱いが複雑すぎる その2- 言語仕様で決まっていない運用面の問題について

C++ の const の基本的な使い方は以下の記事にまとめています。

今回は言語仕様で明確に決まっていないところ(運用面の問題)について説明します。

“【C++】const の扱いが複雑すぎる その2- 言語仕様で決まっていない運用面の問題について” の続きを読む

【.Net C#】Thread.Sleep と Task.Delay が遅い

ゲームを作るときに Unity を使ったりする場合は気にする必要がないのですが、そういったツールを使わない場合、FPS を固定させるために1フレーム未満で処理が完了したら残りの時間待つ…という処理が必要になります。

※本稿での FPS は、ファーストパーソンシューターの略ではなく、フレーム・パー・セカンド(毎秒のフレーム数)のことです。

そうしないと、フレームレートが一定にならないので FPS も一定になりません。
ゲームのスピードが毎フレームバラバラになり、カクカクした動きになります。

FPS 60 の場合、1フレームは 16.6666…ミリセカンド以内に処理する。
FPS 30 の場合、1フレームは 33.3333…ミリセカンド以内に処理する。

ゲームループ(float delta_time) {
 ゲームの色んな処理をする
 if (1フレーム未満で処理が終わってる) {
  余った時間待つ
 }
 次のフレームの処理へ
}

疑似コードで表現すると、上記のような処理になります。
本稿では、上記疑似コード中の「余った時間待つ」処理を .Net を使って実装する場合の注意点について説明します。

“【.Net C#】Thread.Sleep と Task.Delay が遅い” の続きを読む

【C++/C#】Closure(クロージャ)って何?

C++ を使っているチームのソースコードを見てるとクロージャという言葉をちょいちょい目にするのですが、C# だと全く見ないですね。
厳密な定義はないっぽい(ぼんやりとした定義はある)ので、人によって認識がバラバラです。
なので、「関数オブジェクトのことっぽいけど、なんでクロージャって言うんだろう?関数オブジェクトとは違うの?」という疑問があったので調べてみました。

“【C++/C#】Closure(クロージャ)って何?” の続きを読む

【Unity】手軽に Addressables Assets System を使う

Addressables(旧称 Addressables Assets System)(以下、アドレッサブル)はアセット・バンドルを使いやすくしたものですが、それでも簡単なテストプロジェクトで使おうとすると重く感じます。

パッケージをインストールして、グループ作って、アドレス設定して、ビルドして、非同期読み込みして、あ、using しないとメソッド呼べない、どの名前空間使えばいいんだっけ…?

これだけやることがあれば重く感じるのも無理ないです。

ということで、「手軽にアドレッサブルを使う場合はここを見ればOK」という記事を書くことにしました。

“【Unity】手軽に Addressables Assets System を使う” の続きを読む

【Unity】衝突時に角度を固定する

ハンマーを的にぶつけて刺すゲームを想定(物理エンジンあり)。

何もしない場合は、こんな刺さり方もします。


ハンマーの柄が的に刺さるのがOKなら問題ないです。

的は板とかコンクリートブロックみたいな硬いものを想定しているので、ハンマーの柄が的に刺さることを想定していない場合はNGになります。

NGの場合はそれっぽく見せる必要があります。

“【Unity】衝突時に角度を固定する” の続きを読む

C# でツリー構造のデータを使う

なんで .Net にツリー構造のコレクションがないんでしょうね?

TreeNode と TreeView は GUI 用。
Hierarchy は Microsoft SQL Server Analysis Services 用。
TreeElement は Microsoft Docs で検索してもひっかからない。

欲しいのは純粋なツリー構造のデータを扱うためのコレクションであって、余計なメンバは要らない…。
私が探した範疇では .Net には見つかりませんでした。

“C# でツリー構造のデータを使う” の続きを読む

【Unity】Google スプレッドシートから直接データを読む方法

この記事では、↑の内容を試してみて、分かりにくかったところや疑問に思って調べたことをまとめています。
補足説明的な感じで読んでいただければと思います。

執筆時に扱った Unity のバージョンは 2021.1.5f1 です。
プラットフォームは Windows 10 (64ビット版) を対象としています。

この記事では、Google スプレッドシートを GSS と略記します。

“【Unity】Google スプレッドシートから直接データを読む方法” の続きを読む