【Unity】Addressable Asset System 公式マニュアルの和訳 Part4

もくじ
Part1 アドレッサブル・アセット・システム
Part2 アドレッサブル・アセットの概要
Part3 始めてみる
Part4 開発サイクル(この記事)
Part5 ホスティング・サービス
Part6 メモリ管理
Part7 非同期命令の処理
Part8 カスタム命令
Part9 解析
PartX マイグレーション・ガイド

これはゲーム開発エンジン Unity に関する記事です。
この記事は、
https://docs.unity3d.com/Packages/com.unity.addressables@1.1/manual/AddressableAssetsDevelopmentCycle.html
に書かれている内容を日本語に翻訳したものです。

※この記事では、Addressable Asset System をAASと省略して書きます。

“【Unity】Addressable Asset System 公式マニュアルの和訳 Part4” の続きを読む

【UE4】ブループリントを一切使わずに子ウィジェットを操作する

これはアンリアルエンジンのウィジェットブループリント(以下、WBP)に関する記事です。
使用したアンリアルエンジンのバージョンは 4.25.3
ソースコードのビルドには Visual Studio 2017 を使用しました。

“【UE4】ブループリントを一切使わずに子ウィジェットを操作する” の続きを読む

【UE4】自作モジュールの使い方

この記事では、Unreal Engine 4 で自作したモジュールを使う方法について説明しています。

執筆時に扱った Unreal Engine のソースコードのバージョンは 4.25.4
プラットフォームは Windows 10 (64ビット版) を対象としています。
ビルドに使用したアプリ(IDE)は Microsoft Visual Studio 2017 です。

以降、Unreal Engine 4 を UE4 と略記します。 

“【UE4】自作モジュールの使い方” の続きを読む

【UE4】任意のオブジェクトを周回させる超簡単な方法

ブループリントを使って何かをする記事は沢山あるので、当ブログでは C++ を使った方法(初期化処理の一部でブループリントを使います)について扱います。

Unity で任意のオブジェクトの周りを周回させる方法を以下の記事で扱いましたが、今回は Unreal Engine 4 を使った方法を紹介します。

上記の記事では、数学の計算式を C# のコードに直して、それを使いました。
あらゆる状況に応用が利くので便利なのですが、今回は別の方法でやってみたいと思います。

執筆時に扱った Unreal Engine のソースコードのバージョンは 4.25.4
プラットフォームは Windows 10 (64ビット版) を対象としています。
ビルドに使用したアプリ(IDE)は Microsoft Visual Studio 2017 です。

以降、Unreal Engine 4 を UE4 と略記します。 

“【UE4】任意のオブジェクトを周回させる超簡単な方法” の続きを読む