C++ を使っているチームのソースコードを見てるとクロージャという言葉をちょいちょい目にするのですが、C# だと全く見ないですね。
厳密な定義はないっぽい(ぼんやりとした定義はある)ので、人によって認識がバラバラです。
なので、「関数オブジェクトのことっぽいけど、なんでクロージャって言うんだろう?関数オブジェクトとは違うの?」という疑問があったので調べてみました。
投稿者: おりが
【Unity】手軽に Addressables Assets System を使う
Addressables(旧称 Addressables Assets System)(以下、アドレッサブル)はアセット・バンドルを使いやすくしたものですが、それでも簡単なテストプロジェクトで使おうとすると重く感じます。
パッケージをインストールして、グループ作って、アドレス設定して、ビルドして、非同期読み込みして、あ、using しないとメソッド呼べない、どの名前空間使えばいいんだっけ…?
これだけやることがあれば重く感じるのも無理ないです。
ということで、「手軽にアドレッサブルを使う場合はここを見ればOK」という記事を書くことにしました。
【Unity】衝突時に角度を固定する
ハンマーを的にぶつけて刺すゲームを想定(物理エンジンあり)。
何もしない場合は、こんな刺さり方もします。
的は板とかコンクリートブロックみたいな硬いものを想定しているので、ハンマーの柄が的に刺さることを想定していない場合はNGになります。
NGの場合はそれっぽく見せる必要があります。
C# でツリー構造のデータを使う
なんで .Net にツリー構造のコレクションがないんでしょうね?
TreeNode と TreeView は GUI 用。
Hierarchy は Microsoft SQL Server Analysis Services 用。
TreeElement は Microsoft Docs で検索してもひっかからない。
欲しいのは純粋なツリー構造のデータを扱うためのコレクションであって、余計なメンバは要らない…。
私が探した範疇では .Net には見つかりませんでした。
【Unity】スナップ処理を作る(2D用)
スナップ処理とは、UI によくある、何かのオブジェクトにある程度近づくと、くっつく(ように見える)処理です。
正確には、一定の場所に留める処理です。
本稿ではスナップ処理を Unity で作る方法について説明します。
細かい点までは説明していませんので、自分ひとりで Unity を使ってゲームを作れる中級者以上の方を対象としています。
執筆時に使用した Unity のバージョンは、2021.2.3f1
Windows10(Home) 64bit 版で作成し、動作確認しています。
ワールドマップや家の壁設置なんかでスナップ処理ってけっこう使うので、ぱっと作れるように汎用スクリプトを作成😆
スナップ処理より、新InputSystemでマウスとゲームパッド制御する方法とか、このプロジェクトで使えるアウトラインシェーダー探したりとかの方に時間がかかりました😅#Unity pic.twitter.com/2ktDR25RsM— おりが@ゲーム製作(Unity) (@dokuro_moe) November 22, 2021
怖い間取り
これは、『事故物件 怖い間取り』(映画)の感想文です。
Amazon Prime Video でレンタルできたので観てみました。
ネタバレが含まれますので、気にする方は本稿の閲覧をお控えくださいますようお願いします。
【Unity】Google スプレッドシートから直接データを読む方法
補足説明的な感じで読んでいただければと思います。
執筆時に扱った Unity のバージョンは 2021.1.5f1 です。
プラットフォームは Windows 10 (64ビット版) を対象としています。
この記事では、Google スプレッドシートを GSS と略記します。
【.Net C#】Enumerator の使い方
この記事では Microsoft .Net Framework の Enumerator および IEnumerable<T> の使い方について説明しています。
動作確認した環境
Microsoft Visual C# Compiler 3.5.0 beta4
.Net Framework 4.8.03752
こちらの記事は IEnumerable の使い方について説明しています。
GetEnumerator メソッドの使い方は以下の記事で説明しています。
2023/03/04
冒頭に GetEnumerator メソッドへのリンクカードを追加。
2021/01/07
サンプルソースコード内 GetEnumerator() の戻り値の型を IEnumerable から IEnumerator に修正。
“【.Net C#】Enumerator の使い方” の続きを読む
【Unity】Package Name has not been set up correctly
2020.2.1f1 で Android ビルドしたところ、以下の点でつまづいたのでメモしておきます。
ビルド時に
Package Name has not been set up correctly
と書かれたエラーダイアログが表示され、ビルドに失敗する。
Player Settings の Company Name か Product Name に日本語が含まれると、このエラーが表示されるようになったっぽいです。
半角の英語表記に直すことでビルドが通るようになりました。
Company Name と Product Name を設定する際に注意する点
・日本語は使えない
・半角英数字と半角のアンダースコア _ ←コレ のみ使用可能
・数字かアンダースコアから始まる名前はダメ
【UE4】ブループリントを一切使わずに子ウィジェットを操作する
これはアンリアルエンジンのウィジェットブループリント(以下、WBP)に関する記事です。
使用したアンリアルエンジンのバージョンは 4.25.3
ソースコードのビルドには Visual Studio 2017 を使用しました。