【UE5】全てのプラグインを無効にしたらどうなるの?【おやつ】

UE にはインストールしたままの状態で 200 個近くのプラグインが有効になっています。
プラグインはそもそもが、元のアプリに機能を追加するためのものなので、プラグインを全て無効化してもエディタは問題なく動作するはずです。

動くよね…?

不安になってきたので、試してみました。

動作確認した環境

UE 5.5.3
Windows 11 Home
Visual Studio 2022

“【UE5】全てのプラグインを無効にしたらどうなるの?【おやつ】” の続きを読む

【UE4/UE5 C++】デリゲートの使い方まとめ

この記事では、Unreal Engine の C++ でデリゲートを扱う方法についてまとめています。

執筆時に扱った Unreal Engine のソースコードのバージョンは 4.25.4
プラットフォームは Windows 10 (64ビット版) を対象としています。
ビルドに使用したアプリ(IDE)は Microsoft Visual Studio 2019 です。
以降、Unreal Engine 4 を UE4
Unreal Engine 5 を UE5 と略記します。

UE5 は以下の環境で確認しました。

UE 5.5.3
Windows 11
Visual Studio 2022

確認がとれたものに関しては記事中に追記しています。

更新履歴
2025/03/10
UE5 でスパースデリゲートはどうなったのか?
ダイナミック・シングルキャスト・デリゲート専用(UE5)
ダイナミック・マルチキャスト・デリゲート専用(UE5)を追記。
2025/03/09
UE5 でイベントデリゲートはどうなったのか?を追記、もくじを追加。
2025/03/07
説明文とサンプルコードを一部修正。

“【UE4/UE5 C++】デリゲートの使い方まとめ” の続きを読む

【.Net】アプリのパスを取得する方法っていくつもあるけど何か違うの?【C#】

.Net アプリ パス…で検索すると、だいたい以下の4つのメソッドとプロパティが見つかります。
どの記事を見ても、どれを使っても良い…みたいなことが書いてあります。

  • Application.StartupPath
  • Assembly.GetExecutingAssembly().Location
  • AppDomain.CurrentDomain.BaseDirectory
  • Environment.CurrentDirectory

でも、ふと疑問がわきます。

「どれを使っても同じ結果を得られるなら、なんで4通りもの方法が用意されているんだろう?」

同じものを4つに分ける意味はありません。
本当に「同じ」なら、1つあれば良いはずです。

実はこれ、作成するアプリや目的によって使い分ける必要があります。

“【.Net】アプリのパスを取得する方法っていくつもあるけど何か違うの?【C#】” の続きを読む

【サイレントヒル2リメイク】1週目クリアした感想【ネタバレ注意】

ネタバレが嫌な方は本稿の閲覧をお控えください。
もしアマゾンにレビューを投稿するなら、★4をつけます。

“【サイレントヒル2リメイク】1週目クリアした感想【ネタバレ注意】” の続きを読む